神前神社(愛知県半田市亀崎町)
神武天皇御上陸伝承の碑。mjd?
……という感じの亀崎市神前神社。衣浦湾にかかる衣浦大橋の知多側を南下したあたりに鎮座しています。
神社名:神前神社
鎮座地:愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御祭神:神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)(神武天皇)
社格:旧県社
神紋:菊
別宮末社:神明宮、天満宮、多賀社
例祭:10月23日(桟掛祭)
宮司:渡邊誠夫
5月3日の潮干祭の山車で有名な神社です。当日は町内から集まった山車数台が海へ引き出されるというもの。この地方は山車がたくさん残っていていいなぁ。
始め神前天神と称し後亀崎神社と改め明治四年郷社に定められ同十八年神前神社と改称し県社に列せらる
往昔神武天皇が大和御入国の途次此地に上陸せられたるを以て天神洲と称し小祠を茲に建て産土神として崇敬したるものなり
後世神の井の由緒ある現在の地に移し奉つたのである
(神前神社志おりより)
ここから上陸して大和…名古屋市東区の石神堂物部神社にも神武天皇の伝承があるけれど。
参拝した日は茅の輪くぐりのあとだったので、二の鳥居には大きな茅の輪が置かれていた。撮り忘れたけど!
たぶん拝殿。その右手に神明宮と天満宮で、奥の本殿となりに鎮座。
拝殿左手には末社。別宮末社とは違う扱いらしい。
【境内社】
神明宮:天照大神
天満宮:菅原道真公
多賀社:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
山之神社
高根龍神社、青体龍神社、八方白水龍神社合殿
恵毘須社、大国主社合殿
海亀大明神
御鍬社
多賀社。境内西やや外れたところにあります。亀崎お多賀社?そういえば知多では多賀社をよく見かける。
神馬像のおなかの神紋。菊に……何?
玄松子さんとこによると、十六菊に花菱というらしい。
拝殿裏にある神の井。井戸をのぞいて虫封じをする神事「虫封祭」が6月1日~7日まで行われるそうな。
たぶん東郷町の冨士浅間神社や高座結御子神社とおんなじ。
もしかしてこれが藤井神社に書いてあった知多三泉のひとつ、宮の井? ‘宮’は天皇の来た場所のこととも言うので、他になければここかなぁ……
拝殿裏、本殿へと向かう階段脇の狛犬。下の方をよくみると……
なんかいた。これは何?よく仏像などで仏様が乗ってるあれ?
追記:鬼が支えているようです。横浜の菊名神社では『がまんさま』と呼ばれています。
社務所で御朱印と茅の輪をいただく。こちらの神紋は「菊に神」みたい。
頂いた際、その際「伊久智神社はよくわかったね~」と。どうも感心されたらしい。
……という感じの亀崎市神前神社。衣浦湾にかかる衣浦大橋の知多側を南下したあたりに鎮座しています。
神社名:神前神社
鎮座地:愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御祭神:神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)(神武天皇)
社格:旧県社
神紋:菊
別宮末社:神明宮、天満宮、多賀社
例祭:10月23日(桟掛祭)
宮司:渡邊誠夫
5月3日の潮干祭の山車で有名な神社です。当日は町内から集まった山車数台が海へ引き出されるというもの。この地方は山車がたくさん残っていていいなぁ。
始め神前天神と称し後亀崎神社と改め明治四年郷社に定められ同十八年神前神社と改称し県社に列せらる
往昔神武天皇が大和御入国の途次此地に上陸せられたるを以て天神洲と称し小祠を茲に建て産土神として崇敬したるものなり
後世神の井の由緒ある現在の地に移し奉つたのである
(神前神社志おりより)
ここから上陸して大和…名古屋市東区の石神堂物部神社にも神武天皇の伝承があるけれど。
参拝した日は茅の輪くぐりのあとだったので、二の鳥居には大きな茅の輪が置かれていた。撮り忘れたけど!
たぶん拝殿。その右手に神明宮と天満宮で、奥の本殿となりに鎮座。
拝殿左手には末社。別宮末社とは違う扱いらしい。
【境内社】
神明宮:天照大神
天満宮:菅原道真公
多賀社:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
山之神社
高根龍神社、青体龍神社、八方白水龍神社合殿
恵毘須社、大国主社合殿
海亀大明神
御鍬社
多賀社。境内西やや外れたところにあります。亀崎お多賀社?そういえば知多では多賀社をよく見かける。
神馬像のおなかの神紋。菊に……何?
玄松子さんとこによると、十六菊に花菱というらしい。
拝殿裏にある神の井。井戸をのぞいて虫封じをする神事「虫封祭」が6月1日~7日まで行われるそうな。
たぶん東郷町の冨士浅間神社や高座結御子神社とおんなじ。
もしかしてこれが藤井神社に書いてあった知多三泉のひとつ、宮の井? ‘宮’は天皇の来た場所のこととも言うので、他になければここかなぁ……
拝殿裏、本殿へと向かう階段脇の狛犬。下の方をよくみると……
なんかいた。これは何?よく仏像などで仏様が乗ってるあれ?
追記:鬼が支えているようです。横浜の菊名神社では『がまんさま』と呼ばれています。
社務所で御朱印と茅の輪をいただく。こちらの神紋は「菊に神」みたい。
頂いた際、その際「伊久智神社はよくわかったね~」と。どうも感心されたらしい。
この記事へのコメント
神武天皇御上陸ですか。尾張にも立ち寄られたという伝説があるのですね。記紀のコースにはなさげですが,ありえなくも無い感じ(豊田市には垂仁天皇の御陵と言われてるものがありますー。俄かには信じがたい)。おとぎ話じゃなくって,県内のそういう伝承をずらっと読んでみたいです。キリストまでは行かないにしても,結構凄いことになってそうです。
垂仁天皇というと日本武尊のおじいちゃんですね。本人じゃなくてもその子とか孫ならありえるかも?
蓮如上人来ました石碑と、反信長一向一揆時に作成された血判状が残ってるぞい。江戸時代は尾張藩主が狩とか旅の休憩によく立ち寄ったらしい。
一向一揆で全部焼けました系はよくあるけど、残ってるのはすごいね。焼かれなかったのかな。
教えてもらった武雄神社と豊石神社に行ってないから、またいくかも!