松尾大社神幸祭 其の壱
その日は清水寺の坂上田村麻呂像を見に行くつもりでしたが、日めくりカレンダーを見ていたら、その日に「松尾大社神幸祭」が行われるのを見つけたので変更。
神社は阪急松尾大社駅から目の前にありますが、名古屋から行こうとすると乗り換えが面倒なんですよね。
JR京都駅→地下鉄乗り換え四条駅→阪急乗り換え桂駅→阪急嵐山線乗り換え松尾大社駅
こんなに乗り換えたのは久しぶりでしょうか。
あまりに面倒そうなので、JR桂川駅→600m歩いて阪急洛西口駅に行こうかと考えましたが、一人旅でもないので先の無難なルートで。
松尾大社着。寒い。雨もぱらついています。気温が下がるとは知ってましたが、ここまで寒いとは。
神社内はすっかりお祭りの準備中。神事が始まり、お参りできる雰囲気ではないので、庭園&宝物館へ。
こちらの宝物館には日本でも最古級の神像三点が保存されています。神像って明治の神仏分離→廃仏毀釈で打ち壊されてしまい、あまり残ってないんですよね。
ん~でもこの壮年男神像には見覚えが~と思ったら、以前2ヶ月ほど熱田神宮のほうへ貸し出していたとのこと。ちょうどその神像展へ見に行きましたよ。
戻ってくると、なにやら色々始まっている様子。各神輿の町内氏子らが取っ手の金具をじゃらじゃら鳴らしながら神社入り。神輿の本体六基は神社で保管し、この取っては各地域で持ち、祭事の時にはこれを合わせて神輿が完成するようだ。
神輿はそれぞれ拝殿を三周してから神社外へ。
神門は神輿を担いでちょうど通れる大きさ。
雨の影響でビニールを掛けられているのが残念。
祭の最中に何か撮影している方々や、
子供の団体もあちらこちらに。
拝殿前には階段があるのですが、三周した神輿はその手前で体制を整えて、
前後の担ぎ手が高さを合わせながら乗り越えます。
……このあと、神輿が体勢を斜めにしたまま私たちのほうへ突っ込んできたため、慌てて避難。
其の弐へ続く。
画像は境内の山吹。ただいま山吹まつり開催中。
この記事へのコメント
京都駅から市バスで直行できたのに・・・
鉄男でしたっけ?
松尾大社はお庭がステキなのよ 重森三玲さまの作庭です
26は風が冷たく京都はさぞ寒かったでしょうね
松尾の神様は酒の神様だからお酒飲んで温まって風邪引かないようにね
ネットで調べたルートどおりに従ったら、あんな風になってしまったわけで。
境内はかなりデザインを考慮されているなーとは感じました。もっと天気のいい日に行けば趣もあったのでしょうけど……寒すぎました
あっ、御神酒を頂くの忘れた!お酒の神様と知っていたのにorz