三好八幡社(愛知県西加茂郡三好町)
豊田市の西隣にあってあまり目立たない気がする町、三好町。国道153号線沿いにあるジャスコアイモールの南西、三好町役場の南南西に鎮座しているのが三好八幡社。
すぐ近くの三好稲荷閣満福寺のほうが有名じゃないかな。
沓掛諏訪社と同じ日の師走に訪ねたので、境内では初詣の準備の真っ最中でした。
神門前。神社は結構な広さ、諸施設もよく整備されています。市街地ではこうはいきません。
神社名:八幡社
鎮座地:愛知県西加茂郡三好町大字三好字宮ノ越30
御祭神:誉田別尊(応神天皇)
創建:寛仁三年(1019)
神紋:左三つ巴
社格:七等級社、旧村社
例祭:10月
【由緒】
八幡社
鎮座地 西加茂郡三好町大字三好宮ノ越三十番地・三十一番地一
境内地 一四、八三八平方米
主祭神 誉田別尊(応神天皇)
寛仁三年(一〇一九)勧請
相殿神 菊理比命
延喜二十二年(九九二)三好字上一七八番地 勧請
同 右 大碓命
勧請年不明
同 右 国常立命
永正五年(一五〇八)三好字八和田八八番地 勧請
同 右 軻過突智命
明和四年(一七六七)三好字蜂ヶ池一番地 勧請
明治六年(一八七三)白山社、神明社、秋葉社の三社共に廃止村社八幡社に合併、同九年(一八七六)
復旧公許す。明治四十一年(一九〇八)出願同四十二年(一九〇九)元無格社、白山社、神明社、秋葉
社及白山社の末社猿投社共に八幡社に合祀す
境内社
祭 神
三保社 五十功毘古命
不詳なれども大同四年(八〇九)勧請とある
五穀社 倉稲魂命
天明四年(一七八四)旧領主大岡紀伊守勧請
三好神社 殉国者之霊
日露戦役(明治三十七年)以降の戦没者霊一一九柱を祭神とする
昭和二十四年(一八九一)勧請
昭和六十二年十月三日 建之
【三好八幡社造営記念誌より抜粋転載】
昭和59年7月9日、不慮の災火により社殿並びに社務所を焼失。62年9月30日神社殿完成、10月3日遷座祭。
旧社殿は木製瓦屋根だったようですから、火に弱いのはやむを得ないことですが、残念です。
現在は全体が鉄筋コンクリート造りなので、その方面には強いことでしょう。
三好八幡社御朱印。
頂く際に由緒書代わりにと、「三好八幡社造営記念誌」を頂きました。ありがとうございます。
社殿平面図や境内配置図も載っており、とても勉強になります。
たまには神拝詞を載せてみましょう。
境内三社。
この倉庫から察するに、お祭りはとても大きそうです。
と思ったらYpuTubeに動画がありました。
あ、三好稲荷へ行くの忘れてた。
すぐ近くの三好稲荷閣満福寺のほうが有名じゃないかな。
沓掛諏訪社と同じ日の師走に訪ねたので、境内では初詣の準備の真っ最中でした。
神門前。神社は結構な広さ、諸施設もよく整備されています。市街地ではこうはいきません。
神社名:八幡社
鎮座地:愛知県西加茂郡三好町大字三好字宮ノ越30
御祭神:誉田別尊(応神天皇)
創建:寛仁三年(1019)
神紋:左三つ巴
社格:七等級社、旧村社
例祭:10月
【由緒】
八幡社
鎮座地 西加茂郡三好町大字三好宮ノ越三十番地・三十一番地一
境内地 一四、八三八平方米
主祭神 誉田別尊(応神天皇)
寛仁三年(一〇一九)勧請
相殿神 菊理比命
延喜二十二年(九九二)三好字上一七八番地 勧請
同 右 大碓命
勧請年不明
同 右 国常立命
永正五年(一五〇八)三好字八和田八八番地 勧請
同 右 軻過突智命
明和四年(一七六七)三好字蜂ヶ池一番地 勧請
明治六年(一八七三)白山社、神明社、秋葉社の三社共に廃止村社八幡社に合併、同九年(一八七六)
復旧公許す。明治四十一年(一九〇八)出願同四十二年(一九〇九)元無格社、白山社、神明社、秋葉
社及白山社の末社猿投社共に八幡社に合祀す
境内社
祭 神
三保社 五十功毘古命
不詳なれども大同四年(八〇九)勧請とある
五穀社 倉稲魂命
天明四年(一七八四)旧領主大岡紀伊守勧請
三好神社 殉国者之霊
日露戦役(明治三十七年)以降の戦没者霊一一九柱を祭神とする
昭和二十四年(一八九一)勧請
昭和六十二年十月三日 建之
【三好八幡社造営記念誌より抜粋転載】
昭和59年7月9日、不慮の災火により社殿並びに社務所を焼失。62年9月30日神社殿完成、10月3日遷座祭。
旧社殿は木製瓦屋根だったようですから、火に弱いのはやむを得ないことですが、残念です。
現在は全体が鉄筋コンクリート造りなので、その方面には強いことでしょう。
三好八幡社御朱印。
頂く際に由緒書代わりにと、「三好八幡社造営記念誌」を頂きました。ありがとうございます。
社殿平面図や境内配置図も載っており、とても勉強になります。
たまには神拝詞を載せてみましょう。
境内三社。
この倉庫から察するに、お祭りはとても大きそうです。
と思ったらYpuTubeに動画がありました。
あ、三好稲荷へ行くの忘れてた。
この記事へのコメント