静岡浅間神社(静岡県静岡市葵区)
静岡駅からずんずく歩いていくと鳥居が見えるので、すぐにわかると思います。
浅間通り商店街内の山田長政公にご挨拶。
神社着。『大歳御祖神社』とありますが、静岡浅間神社でもありますので入りましょう。
神社名:大歳御祖神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:大歳御祖命、(配祀)雷神
創建:応神天皇四年(273)
神紋:立葵
社格:式内社
詳細は延喜式神社の調査さん参照。
境内の賤機山古墳を背に鎮座しています。
かつては奈吾屋神社・奈吾屋明神と称していたという。名古屋・那古野と関係…ないよね。
大歳御祖神社御朱印。
入って右手の社務所で頂けます。
何か大きいものがちらりと。
なんと立派な楼門でしょう。
境内の建物の多くは重要文化財に指定されています。戦災で焼失しなかったのですね。いいなぁ。
こちらには二社並立して祭られており、左手には冨士新宮こと浅間神社、右手には駿河国総社神部神社が鎮座しています。
先の大歳御祖神社とあわせて『静岡浅間神社』となっています。
神社名:静岡浅間神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
社格:旧国幣小社
宮司:村上貴紀
神社名:浅間神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:木之花咲耶姫命
創建:延喜元年(901)
神紋:団扇
神社名:神部神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:大己貴命、(配祀)瓊々杵命、栲幡千々姫命、東照宮
創建:崇神天皇御宇
神紋:輪法
社格:式内社、駿河国総社
例によって詳細は延喜式神社の調査さん、玄松子の記憶さんに丸投げ。
「栲幡千々姫命」とはよく知らないのですけれど、語感からして織姫のようですね。
主神より配祀神のほうが古そうな気がします。
静岡浅間神社御朱印。社務所にて頂けます。
これとは別に、境内の七社には朱印が置かれており、『七社巡り』のお札に印を押しながら巡拝することもできます。
境内の山を登ると、山麓神社。こちらの社殿も重要文化財という、なんともうらやましい限り。
賤機山古墳。
登呂遺跡にも行きたかったのですが、発掘地ならびに施設は絶賛改装中というわけで断念。
でも、境内の『静岡市文化財資料館』で、山田長政奉納戦艦図絵馬写、山田長政日本義勇軍行列図、山田長政肖像が見られたので良し。
浅間通り商店街内の山田長政公にご挨拶。
神社着。『大歳御祖神社』とありますが、静岡浅間神社でもありますので入りましょう。
神社名:大歳御祖神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:大歳御祖命、(配祀)雷神
創建:応神天皇四年(273)
神紋:立葵
社格:式内社
詳細は延喜式神社の調査さん参照。
境内の賤機山古墳を背に鎮座しています。
かつては奈吾屋神社・奈吾屋明神と称していたという。名古屋・那古野と関係…ないよね。
大歳御祖神社御朱印。
入って右手の社務所で頂けます。
何か大きいものがちらりと。
なんと立派な楼門でしょう。
境内の建物の多くは重要文化財に指定されています。戦災で焼失しなかったのですね。いいなぁ。
こちらには二社並立して祭られており、左手には冨士新宮こと浅間神社、右手には駿河国総社神部神社が鎮座しています。
先の大歳御祖神社とあわせて『静岡浅間神社』となっています。
神社名:静岡浅間神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
社格:旧国幣小社
宮司:村上貴紀
神社名:浅間神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:木之花咲耶姫命
創建:延喜元年(901)
神紋:団扇
神社名:神部神社
鎮座地:静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(静岡浅間神社内)
御祭神:大己貴命、(配祀)瓊々杵命、栲幡千々姫命、東照宮
創建:崇神天皇御宇
神紋:輪法
社格:式内社、駿河国総社
例によって詳細は延喜式神社の調査さん、玄松子の記憶さんに丸投げ。
「栲幡千々姫命」とはよく知らないのですけれど、語感からして織姫のようですね。
主神より配祀神のほうが古そうな気がします。
静岡浅間神社御朱印。社務所にて頂けます。
これとは別に、境内の七社には朱印が置かれており、『七社巡り』のお札に印を押しながら巡拝することもできます。
境内の山を登ると、山麓神社。こちらの社殿も重要文化財という、なんともうらやましい限り。
賤機山古墳。
登呂遺跡にも行きたかったのですが、発掘地ならびに施設は絶賛改装中というわけで断念。
でも、境内の『静岡市文化財資料館』で、山田長政奉納戦艦図絵馬写、山田長政日本義勇軍行列図、山田長政肖像が見られたので良し。
この記事へのコメント